「諦めたら終わり」のデジタル経営改革
「Disruptive Technology(破壊的な技術革新)が経営を変える」と言われ始めて数年が経ちました。IoT、DX(Digital Transformation)、AI、RPA等の対応に追われる方々の中には、経営改革のツールに過ぎないテクノロジーの導入が、目的そのものにすげ変わってしまう方も散見されます。テクノロジー導入作業に忙殺され、翻弄されるうちにゴールを見失ってしまうことはままあります。
こうした事態は中小企業において顕著に見られます。デジタル経営改革の第一弾としてRPA導入に取り組んだものの、ベンダーが言うほど自動化が進んだわけでもないし、すぐ止まってその度に人力でリカバリせねばならないポンコツロボットがあちこちに増殖しただけ、なんて笑えない話も増えました。これに懲りてデジタル経営改革自体を諦めかけているケースさえあります。
ただ、適者生存の原則上、経営改革はいつの時代でも必要なことですし、それ自体、困難な取り組みです。それに加え、新しいテクノロジーを理解し、使いこなす上で必要な知見を習得する手間が増えるわけですから、ぶつかる壁が高く多くなるのは当然です。これを乗り越えられるか否かが企業の中長期的な命運を分けるのですから、諦めるわけにはいかないのです。
本ブログでは、中小企業がデジタル経営改革にどう取り組めばいいのか、トランスフォーメーション、マーケティング、新規事業開発の3つのケースについてシリーズで概観します。本稿はそのプロローグとして、デジタル経営改革をどう推進すべきかについて例示します。コンサルなど使わず、自社のデジタル化を推進したいという方に役立てて頂ければ幸甚です(苦笑)。
デジタル経営改革の推進プロセス
テクノロジーの評価・選別・導入方法の検討
数多あるテクノロジーから、何を、どのビジネスプロセスにおいて、どう活用すれば競争優位性を更に高めることができるのか継続的に精査しましょう。業界標準より遅れをとっている分野におけるリカバリ、強みがある領域において更に強みを強化したいケイパビリティ創出、業界トップレベルのデジタル経営体制を確立して競争優位を確立するため等、目的ごとに洗い出しましょう。
続々登場するテクノロジーの中から自社にフィットするテクノロジーを見極めることは簡単ではありませんが、たとえ社外専門家の手を借りて(有償)でも適切に評価し続けねばなりません。今まさに発展途上のテクノロジーは勿論、枯れたテクノロジーの中にも自社にとってはフィットするものがあるかもしれず、絶えずウォッチする仕組みが必須となります。
ロードマップの策定
ゴールから逆算するブレイクダウン・アプローチで、経営改革の実現プロセスを明確にします。このアプローチにより、ゴール到達までの最短距離を駆け抜けることができます。短期、中期、長期の時間軸ごとに定性・定量の両面で中間目標を設定すると共に、経営陣から担当者に至るまでの目標展開、各々のコミットメント、行動計画等を具体的に紐付け、達成可能性を高めましょう。
ビジネスモデルの刷新
導入するテクノロジーをフル活用できる要件を整理し、新たな収益モデルをイメージして新しいビジネスモデルにまとめます。価値創造の源泉が従来比でどれくらいになるのかのシミュレーションをはじめ、ネットワークやコラボレーションの重要性が増したこと、漸減する労働人口、働き方改革の進展等が及ぼす影響も念頭に置くことも忘れてはいけません。
ビジネスプロセスの再定義
R&D、製造・生産、購買、物流、マーケティング、販売、サービス等のフロントオフィス、戦略、財務・会計、人事、総務等のバックオフィス、マネジメント、IT等のプラットフォーム等の各ビジネスプロセスの役割を見直しましょう。合理化、省人化、必要投資額とROI等を定量的に把握すると共に、マネジメントの基本的な考え方や社員の働き方をどう変えるのかまとめます。
徹底的な実行
「一点突破、水平展開」が基本です。初めは、入念に準備したうえで新たなテクノロジーを活用した小さな成功事例作りです。強いテックアレルギーを持つ「声が大きい人」の部署で、敢えてご本人の職務として試行させるのも手です。事例ができたら、その効果を社内の隅々まで浸透させ、各部署でのデジタル化をプッシュしましょう。顧客へのテスト投入もこのタイミングで行いましょう。
プロローグ編はここまでです。次回以降、中小企業におけるデジタル経営改革モデルとして、デジタルトランスフォーメーション、マーケティング、新規事業開発について順次概観していきます。例によって順次掲載できるか一抹以上の不安があります。また、年末進行が控えている関係上、不定期掲載になる可能性が否定できませんので、予めご了承ください。
コメント